自宅の和室の印香
私が加齢と共に、過ごす時間を楽しむ年代に入ってきたのかも知れません。
印香を広げようという御方とご縁をいただきました。その方は素朴に印香を世に広めたいと、印香を手作りするグッツを作成し、それを安価で販売されています。
私は詳しくはないのですが、例えば、弥生時代の印香の楽しみ方など、古来の日本の人々の過ごし方に、少し興味を抱くようになりました。
私の家は和室がありません。汗
たまたまなのですが、お嬢の教育上、日本の文化である畳のある和室を作ろうという事で、今年の2月初旬に和室と掘りごたつが入るようにし、収納も増やしとやっていたら、2月下旬に某〇本さんの印香と出会いました。 こんな偶然がある?っとビックリしたぐらいです。 某〇本さんとは以前より知ってはいたのですが、印香を広げる活動をされているのを知りませんでした。
いいタイミングですね!(^-^)
少し印香を楽しんでみようと企んでいます。(^-^)
まずは、今の印香の香りが少し薄くなってきましたので、少し香りを蘇らせる所からです。その次に印香を作るという所に行きます。 もちろん師匠である某〇本さんにご指導をいただきながら、楽しい時間を過ごせれたら有難いです。
まだ、全く知らない環境で、香炉というものもあるのを知ったレベルなので、前途多難ですがボチボチ行きます。飽きてしまって「やんぺ!」となるかも知れませんが、少し遊んでみます。
追伸
ネット情報ですが、お香の煙には、発がん性物質のベンゼンが含めれているようです。
お香を焚く場合は、換気を行いながらが良いようにも思いますが、その辺は自己判断でお願い致します。 印香はどうなのかわかりません。 一緒なのかな?
♪
某〇本さんに印香と線香の違いと聞きしましたら、線状になっているのが線香で、素材は一緒という事でした。 印香は形を自由に作る事ができるという事でした。
返信削除