佐賀市 九州陶磁文化館~柿右衛門~日本料理 保名~北島

 

佐賀市出張は、大阪万博期間中

佐賀市への出張が入り、アクセスを検索すると関西からは行きにくい場所というのを初めて知りました。 佐賀は東京メインの都市なんだと・・・
移動に関しては新幹線というのもありましたが、モロモロで大阪から福岡に入りレンタカー移動で佐賀入りとなりました。(^-^)

到着して佐賀駅前のホテルに宿泊しましたが、駅前というイメージが変わりましたが、昔はもっと高い建物はなかったと聞いて、もっとビックリしました。人口の問題を感じましたねぇ~
その日は色々とあり懇親会終了で抜け出し、日頃の疲れを取る様にホテルで爆睡!笑
最近、疲れが取れにくいです。苦笑

翌日はゴルフに行かれる方々も居られ、私は観光コースを選択し地域文化のお勉強ですねぇ~(^-^)
写真の九州陶磁文化館にお邪魔しました。たくさんの有田焼を寄贈された柴田夫妻のコレクションがスゴイですねぇ~ こんなにも寄贈されているのもスゴイし・・・
また1600年代からの陶器の展示は、時代の流れという人の欲を感じますねぇ~笑

地図はこちらで

続いて有田焼の元祖とも言われる柿右衛門さんに訪問をさせていただきました。
今も有田の鉱石のみを使用し作っているという、今は15代目で350年以上継承する窯元です。
商品も拝見しましたが、私のような庶民には手が届きません。汗
また、窯はSNSはダメとの事でしたので、敷地内の別の建物を写真撮影しました。(^-^)

柿右衛門さん 有田焼窯元

有田焼は3度焼く。900℃の釜で焼き、1,300℃の釜で焼き、この時に出来たものが白焼きというものとの事です。その後、絵付をし、800℃の釜で焼く。年に4回程度焼く程度で、一度に焼くのは、500個程で、その中から商品になるのは、半分以下という事でした。
今の有田焼は、ほぼ熊本の天草の土を使うが、こちらでは有田の土を使う。今は取っていないので、残された土を大切に使っていると言われていました。

 
日本料理 保名さん ランチも立派な器が出てきました

こちらは多めの人数にはオススメです。豆腐も含め最高に美味しいです。(^-^)
写真では乾杯用のビールが入っていますが、帰りが車なので一口も飲まずに・・・(^-^)


佐賀と言えば嬉野温泉をイメージするのですが、佐賀市の名物のお土産を買って、佐賀市を後にしました。(^-^)
大阪でもいただきましたが、身体に優しいお菓子のように感じました。(^-^)





コメント